DDD 3D無線クラブ 目次へ     無線あそびのススメ 
 
                                                 
NO.50  50MHZ用              
簡易型信号発生器の作り方                                          
              
                        
	
		
			| 受信機の調整に便利な、50MHZ用スポット周波数、簡易型信号発生器、シグナルジェネレーター(SG)を作ります 
 手持ちに50MHZ帯の水晶片がありましたので、これを使用して、周波数固定の信号発生器を作ります
 約 -20dBµ以下から〜  
			80dBµ(EMF             
   50Ω) まで出力レベルが可変できるように、工夫しました
 乾電池1本 1.5Vで動作しますので、小型のケースに組み込めば、持ち運びも出来て、簡単、安易に使えます
 
 今後 50MHZの受信機や、プリアンプ調整が、簡易に出来ると思います
 
 | 
	
	
		
			| 
				
				
					
						|  |  
						| *** 50MHZ用 スポット周波数 簡易型 
          信号発生器の作り方 *** |  
					  | 
						  
							  
								  | 手持ちの部品を使って作りました、トランジスター 2SC2498は、構成図のとおり、足の配列が、B、E、C、です、一般的な配列とは異なりますので注意します
 手持ちの表示周波数 50.75MHZ            
                  クリスタルですが、今回の回路では、表示周波数とは、異なってしまいましたが、50.71〜50.73MHZ位に、50PFのトリマーで調整設定できました、20PFほどのコンデンサーを追加して、50.70MHZも動作確認できました、
 
 部品数が少ないので、構成図のように、プリント生基板に各部品のGNDを直接半田付けして、固定し、配線します
 電池の±逆接に注意します
 約 -20dBµ以下から〜 80dBµ(EMF           
   50Ω) まで出力レベルが可変できました
 *R1 、*R2          
                  は可変出力レベルの下限、上限の設定用です 10KΩの半固定VRにすれば、可変設定ができます
 *R1は、VR 2KΩ          
                  最小(左回し)時の下限レベルを設定します              
                  *R2は、VR 2KΩ          
                  最大(右回し)時の上限レベルを設定します
 50MHZ          
                  モノバンドハムコイルは、信号が最大になるように調整します
 
 正確なSSGなどで、校正しておけば、良いですね チャンスがあれば、出来るだけ校正しておきましょう
 
 消費電流は0.5mA以下ですから、結構電池は長持ちすると思います
 
 
 |  
								| .
  .
 |  
								  | .
  .
 |  
						
						
							
								| 50MHZ用 スポット周波数 簡易型       
                  信号発生器 製作例 
									
										
											|  | アルミダイキャストケースに組み込んだ製作例内部の様子
  |  
											| ¥100ショップの金属缶での製作例
  | アルミダイキャストケースでの製作例
  |  |  |  
				
				
					
						|  |  
						| ***  FMモード受信感度の簡易測定方法例 *** |  
					  | 
						  
						  
							  
								  | 製作した信号発生器(SG)で、簡易的なFMモード受信感度       
          測定方法例です 下記測定回路 接続の仕方のように受信機、スピーカー、レベル計または、テスターを接続します
 |  
								  | @測定する受信機を、信号発生器(SG)の周波数ににあわせます |  
								  | A信号発生器(SG)をONにして、ATTを右にまわして出力レベル最大にし、受信出来ていることを確認します |  
								  | B信号発生器(SG)をOFFにして、受信機のスケルチVRを左にいっぱいまわし、スケルチを開放します、 受信機の音量VRをまわして低周波出力の雑音レベル(ザー音)を、レベル計またはテスターで読み取り、約2V(0.5W/8Ω)にします
 |  
								  | Cこの時の受信機の雑音出力レベルを基準とし、信号発生器(SG)の出力を、次第に加えていき(ATTを右にまわす)、 その雑音出力レベルが 1/10       
                  (20dB)になる(0.2V   0.05W)信号発生器(SG)の出力レベル(校正された)を読み取ります、
 これが20dBQS 受信感度になります。
 この時のATTのツマミ指示位置が、左方向にあるほど、受信感度が、良いことになります
 |  
								  | 
									  
										  
											  | 受信機の感度調整は、 | 上記測定の後、受信機の雑音が少なくなるよう(レベル計の指示が少なくなるよう)に、調整します、 信号発生器(SG)の出力を、適度にさげて(ATTを左にまわす)、再度、受信機の雑音が少なくなるように、調整繰り返します
 |  
											  | 追記:製作した簡易型信号発生器のATTの出力レベル   
                          ツマミ表示の少ない方(左回し側)は間隔が狭くなっていますので、簡易型信号発生器の出力端子に、70dBの固定アッテネーターを挿入すれば、0dBµ以下が測定しやすくなります
 51で 減衰量70dB      
(50Ω) アッテネーター(減衰器)を作ります
 |  |  
						  
						  
							  
								  | 
								  .
  .
 |  |  | 
	
                        
2004/07/29
                        
 
DDD                                                                                                                                   
3D無線クラブ 目次へ戻る     
     
   
                        Copyright(c)     
2004 3D RADIO CLUB All rights                                
reserved