|||||||||||| 1.8〜90MHZ無線機用 アース コモンモード・ チョーク
||||||||||
KIT-DCE-3
の作り方
|
無線機用 アース
コモンモード・チョークを作ります
F29-43 フェライトコア3個に、AWG18(1.0mm)耐熱被膜線を巻いて作ります
この3段構成のコモンモード・チョークは広帯域で、良好な特性が得られます
簡単な構造ですが、特に アマチュア無線1.8〜50MHz帯
HFバンドの
コモンモードインピーダンスが 5KΩ以上と、
特性が良く 、強力な効果が期待できます
KIT-DCE-3 の作り方
@直径29mmのフェライトコアを3個横に並べて 、AWG18(1.0mm)耐熱被膜線2mを巻いて作ります
コアの巻き方の通り合計45回巻(コア内通過数)します、
A巻き込んだ耐熱被膜線は、ほどけないように結束バンドで両端等をとめておきます
B耐熱被膜線は出来るだけ短く無線機のアース端子などに接続します
構 成 図
入出力の方向性はありません
コモンモード・チョークは、金属物から数cm以上離して設置してください
入出力も、直線上になるように離して設置して下さい
.
|
部 品 表 |
フェライトコアF29-43 ---3個 |
AWG18(1.0mm)耐熱被膜線
---1.9m |
結束バンド
---4本 |
|
KIT-DCE-3
周波数:1.8〜90MHZ
サイズ:約 40× 105× 15mm
耐熱被膜線入出力部を除く
|

|

コモンモードチョークのインピーダンスは、3KΩ以上が推奨値です
DCE-3
コモンモード・チョーク
代表特性 50Ω系
|
周波数 MHZ |
0.5 |
1
|
1.9 |
3.5 |
7 |
14 |
21 |
28 |
50 |
60 |
70 |
80 |
90 |
100 |
減衰量 -dB |
21.0 |
28.4 |
34.0 |
37.4 |
40.5 |
46.5 |
49.6 |
48.7 |
39.9 |
37.0 |
35.3 |
32.9 |
31.5 |
28.2 |
インピーダンスkΩ |
1.1 |
2.6 |
5.0 |
7.4 |
10.6 |
21.1 |
30.1 |
27.1 |
9.9 |
7.1 |
5.8 |
4.4 |
3.7 |
2.5 |
|
|
|
||||||||||||
KIT-DCE-3
コアの巻き方
||||||||||||||||||||
|
1 AWG18(1.0mm)耐熱被膜線 1.9mを,
約半分に折り返します 
約半分の長さで コアに通します

|
|
12
結束バンドで 固定します
|
2 そこから7回巻きます(コア内通過数)
|
|
11
同様に7回巻きます(コア内通過数) 計15回巻 3個のフェライトコアに、 合計45回巻(コア内通過数)します

|
3 もう片側半分の耐熱被膜線を 下記のように 反対側へ引張ります
|
|
10
片側半分の耐熱被膜線を下記のように
反対側へ引張ります
 |
4
同様に片側7回巻きます
計15回巻(コア内通過数)

 |
|
9 そこから7回巻きます(コア内通過数)

|
5 耐熱被膜線の片側を下記のように、
2個目のコアに通します
|
|
8 反対側の耐熱被膜線を、3個目コアに通します

|
6
そこから7回巻きます(コア内通過数)
⇒ |
7 2個目のコアも同様に7回巻きます
計15回巻 (コア内通過数)
 |
|